ハードウェアを自社で所有せず、クラウドサービス事業者が提供するクラウド環境を使用するクラウドコンピューティングには、大きく分けて「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」があります。
クラウドコンピューティングの分類
パブリッククラウドとは
一般的に、クラウドサービス事業者の提供するクラウド環境を、インターネット経由で不特定多数のユーザーと共有しながら利用するサービスを指します。
コンピューティングをサービスとして利用することで、ユーザー自身がハードウェアエンジニアリングをしなくて済むことや、スモールスタートができるので導入の負担が少ないことがメリットです。
その場その場でのリソースの拡張や縮小が簡単にできることもメリットとして挙げられますが、従量課金制であることが多く、リソース使用量や通信量などにより高額となってしまう場合があります。また、共有であるため、他ユーザーによる影響を受ける可能性があります。
メリット
- 使った分だけ課金なので、コストをかけないスモールスタートができる
- 一時的なリソース追加や、使わないときの停止など節約が可能
- ハードウェアエンジニアリングが不要、故障時はクラウド事業者により復旧、ハードウェア保守も考慮不要
- IaaSだけではなく、PaaSやFaaSもあるためシステム構築や開発の短期化が可能
デメリット
- 予算の固定化が難しく、利用状況によってはかえって高額になってしまう
- 共用環境のため、他ユーザーの影響を受けやすい
- カスタマイズできる範囲に限りがある
- 障害時はすべてが事業者任せとなり、復旧する仮想マシンの順番等は決められない
プライベートクラウドとは
クラウドサービス事業者が提供するクラウド環境を利用することはパブリッククラウドと同様です。しかしながら、クラウド上に構築されたユーザー専用の環境(サーバーリソース・ネットワークなど)を利用できることが大きな特徴です。
専用環境ならではの他ユーザーの影響を極めて受けづらいことと、提供されたリソースは自由に使えることが大きなメリットです。また、パブリッククラウドと同様にハードウェアエンジニアリングが不要であることもメリットです。
パブリッククラウドと比べると管理コストが高くなること、一定規模以上のスタートのため初期投資が高額になりがちなことがデメリットとして挙げられるでしょう。
メリット
- データ量や通信量に制限はない固定料金となるため、予算の固定化が可能
- ハードウェアエンジニアリングが不要、故障時はクラウド事業者により復旧、ハードウェア保守も考慮不要
- 契約したリソースの使い切りが可能
- 高度に隔離された専用環境のため、他ユーザーの影響を極めて受けづらい
- 万一の障害時は事業者任せではあるが、復旧順などの個別相談が可能
デメリット
- リソース契約となるため、スモールスタートがやや難しい
- 冗長性や可用性も含めたキャパシティ管理が必要
- 使わないリソースがあっても固定料金はかかる
※当社プライベートクラウドサービスをベースに記載しています。
(参考)オンプレミスについて
ユーザー自身が、自社においてシステムを構築・運用することを指します。ユーザーが必要とする要件をすべて満たした環境を作ることができますが、そのためにはハードウェアやインフラの高度なエンジニアリングが必要です。
メリット
- 必要とする要件をすべて満たすことができる
- 自社のポリシーに従ったセキュリティを確保できる
- すべてが自社専用であり、他ユーザーの影響を受けない
- 万一の障害時には自社で即時に対応可能で、復旧する優先順位の決定も可能
デメリット
- すべて自社で調達するため、初期投資が非常に高額になりやすい
- ハードウェア・ネットワーク・システムと幅広いエンジニアリングが必要
- 障害対応はすべて自社で対応する必要がある
- ハードウェアの保守期間終了後は、故障時の修理が難しく、リプレイスにも大きなコストが必要になる
本記事の関連サービス