
「専有だからこそできる」 高度なセキュリティコントロールと運用に合わせたクラウド環境

高速低レイテンシのストレージから大容量ストレージまで。エンタープライズ向けストレージ

インシデント時にしっかりと動く、高速で安定したコネクティビティを提供。
「学習する」自社専用AIを、今すぐ社内に持てる時代へ
大規模言語モデル(LLM)を活用し、学習可能な実用的AIを実現。
社内ドキュメントやナレッジを最大限に活かし、業務効率と情報活用を加速します。
InfiniCloud® AIは、企業の業務や目的に合わせて最小限の構成から導入できる国産の「Private AI基盤」です。
企業に埋もれた知識や情報を取り込み、その知識を知恵として学習を行う。
グローバルな「巨大Public AI」との会話ではできなかった、「局所的問題」を推論できるようになります。
また、Private AIに蓄えられる知識は、完全に隔離された空間に保存されます。さらに外部AIとも接続しないため、セキュリティ制約のある企業でもPrivate AIの導入を実現できます。
「あなたの会社の中にしかない情報、知識(Knowledge)を解き、取り込む」
ここまではグローバルな「巨大Public AI」でも、できます。でも、それはあくまで形を変えた検索(RAG)にすぎません。それがLLMの推論のしくみだからです。
あなたの会社の中には、膨大な情報、知識(Knowledge)があるはずで、そこから紡ぎだされた知恵(Wisdom)もあるはず。世の中に公開されず「あなたの会社の中にしかないもの」だとしたら、グローバルなPublic AIにとっては先行情報がないのだから、知恵として扱うことはできません。
InfiniCloud® AI Shiraitoは、紡ぎ出された知識を白糸のように編み込み知恵にする。
知識の上に生まれた知恵が、知能(Intelligence)となります。
あなたの組織の色に染まったAIを作ることができるのが、Private AIの最大の特徴です。
マニュアルや、その他のドキュメントなど、あなたの会社にしかない文書を取り込むことで、用途に特化したAIスペシャリストが育ちます。
それがInfiniCloud AI(Intelligence) です。あなたの会社に入社させてみませんか?
まずは利用者にとってわかりやすい「チャット型」のウェブインタフェイス。使い慣れたChatシステムのUIと似たインタフェイスなので、手軽にAIで推論が可能です。
スレッド毎に分野毎の会話をまとめ、様々な課題について話すこともできます。
知能ドメインを選択すれば、InfiniCloud AIは、その分野に詳しい人のように振る舞います!蓄積した知識を使ったRAGとして働くだけでなく、知恵の蓄積があれば、スペシャリストのように進化します。
ゲストモードでは、会話もローカルのブラウザ内に保存され、サーバに会話が蓄積する事はありません。
重要書類であるからこそ、組織内には「秘伝の技術」が蓄えられていきます。AIが便利とは言え、グローバルな「Public AI」に、お預かりした個人情報から、特許情報まで全てを入れるのは抵抗があるでしょう。
Private AIであれば、全ての情報を投入できる。全ての情報を投入し、オンプレミスのファイルサーバと同じく、必要に応じて削除することもできる。
気兼ねなく知識の投入ができ削除もできることは、「Private AI」のメリットです。
あなたの会社の「知能(Intelligence)」を造る(Artificial)にしても、人にわかりやすいインタフェイスが無ければチューターとなる人は教えにくい。だから、わかりやすいウェブインタフェイスで、「知能ドメイン」(分野毎の専門家)を作成し、そこにドキュメントやURLを取り込むことで、知識を蓄積することができます。自社の製品、自社のルールなど、様々なジャンルで「知能ドメイン」が作ることができます。
知識の蓄積だけで、まずはRAGとしてふるまい始めます。ここまではグローバルな「巨大Public AI」でも容易にできることです。InfiniCloud AIに十分に蓄積したら、知識を白糸のように編み込み知恵に昇華させるファインチューンを行うことができ、単なるマニュアルオペレータ(RAG)から知恵をまとった専門家になるでしょう。
総務に鍛えられれば、会社内の規程や手続きのエキスパートになって、従業員の強い味方に。
自社サービスのサポートチームに鍛えられれば、自社サービスのユーザの強い味方に。
あなたの会社に、AIを入社させるイメージがつきませんか?
LLMはランゲージモデルであり、いわば単なる重みの集合データです。それを動かすためにLLMエンジンがあり、ローカルLLMを簡単に体験し、遊ぶことができます。LLMとLLMエンジンだけでできることはクエリに対しての回答(APIで言えばcompletions)ぐらいなのでで、ローカルLLMを立ち上げても、「思ったよりも使えないな?」と感じた人も多いでしょう。
なぜなら、一般的なクラウド型の「Public AI」は、データを運び、処理し、必要なロジックとLLMを動かす為の、データパイプラインを持っています。
InfiniCloud AI Shiraitoは、Public AIと同じように、ランゲージモデル(LLM/SLM)を動かすためのパイプラインを持ち、近傍を検索したり、ライティングするLLMがいたり、評価をするLLMがいたり様々なエンジンを搭載しています。それだけでなくモデルが大きすぎるPublic AIでは、効果が起きにくい特定分野(ドメイン)向けのFine Tuneを行うこともできます。
これだけでも「プロダクト」や「サービス」にはできません。
負荷分散、リソース制御技術、Web技術、コンテナ技術、ハイパバイザ技術など、統合して、初めてプロダクション、サービスになります。
InfiniCloud AIは、これらが「プロダクション」として「ワーク」することに徹底的に拘り、サービス、プロダクトとして動かすことを重視しています。
とはいえ、LLMはAIエンジンの心臓部です。ですからInfiniCloud AIではLLMを特別な思いで作りあげています。
しかし残念ながらInfiniCloud LLMは、現時点では「乱数からプリトレーニングした純国産LLM」ではありません。
OpenAI社のGPT OSSや、Alibaba社Qwen、東京科学大学のSwallowなど、オープンランゲージモデルを元に、InfiniCloudがTransfer Learningを行い、日本の社会人常識を備えるようにFine TuneしたLLMです。このInfiniCloud LLMは、ランゲージモデルとして新しいベースランゲージモデルが出る度に、Transfer Learningを行い、アップデートされる予定です。
あなたの会社に入社したInfiniCloud AIは、あなたの会社がもつ情報で育ち、あなたの会社の従業員となり、ファインチューニングされ、いずれはエキスパートとなります。
そしてInfiniCloud LLMのベースモデルがアップデートされると、InfiniCloud AIのパイプラインから蓄えた記憶を引き継ぎ、新しいInfiniCloud AIに生まれ変わることもできます。
AIが、あなたの会社の中で学び、育つ。それがInfiniCloud® AIです。
社内ドキュメントから育てたドメイン特化AIを、OpenAI互換のAPIでそのまま呼び出せます。completions互換で既存エンジンに組み込みやすく、さらにassistants/responses対応で、次世代アプリにも柔軟に統合できます。
RAGやファインチューニングで育てたAIは、あなたの業務知識を白糸のように編み込み、Public AIにはない「組織固有の知恵」を返す存在に。
秘匿情報を安全に扱いながら、自社アプリやSaaSと連携し、AIサポートや社内自動化を思いのままに。
InfiniCloud AI ── Private LLMaaSの、開発者にやさしい進化形。
昨今の進化の速いAI業界においても、ランゲージモデルの置き換えや、ミドルウェアのアップデートにも対応。InfiniCloud AIの根幹を担うソフトウェア「Shiraito」自体も継続的なアップデートが行われます。
散在する社内マニュアルや業務ドキュメントをAIが理解し、自然文での検索やQ&Aが可能になります。従業員はキーワードを覚える必要なく、「○○について教えて」と尋ねるだけで即座に回答が得られるため、情報の属人化を解消し、業務効率を大幅に向上させます。
新人教育やOJTに時間をかけられない現場でも、InfiniCloud AIが自社のナレッジを基に質問対応や基本研修の役割を担います。教育資料の読み込みと要点整理も可能で、人的リソースの不足を補いながら、教育の質を均一化できます。
社内のITサポート、総務、人事など、よくあるお問い合わせ対応をAIが代行します。たとえば「勤怠申請の手順は?」「Wi-Fiのパスワードは?」といった繰り返しの質問にも即時回答が可能となり、担当者の工数削減と業務のスピードアップにつながります。
長文の会議資料の要点抽出や業務レポートを瞬時に要約・分類・再構成。必要なポイントをすぐに把握でき、チーム内での情報共有や意思決定のスピードを高めます。これにより、過去の資産を「活用できる情報」に再構築できます。
InfiniCloud AIは、「自社で所有・運用できるAI」をテーマとした製品群です。用途やスケールに応じて選べるオンプレミスモデルや、完全専有型クラウドサービスなど、柔軟な展開を可能にします。
※2025/10/1更新
月 | 製品 | 概要 |
---|---|---|
2025年8月 | InfiniCloud AI Appliance モデルS | 1Uサイズのオンプレミス用アプライアンス(400万円〜) infiniCloud PCAベース、空冷・即日導入可 |
2025年10月 | InfiniCloud Private LLMaaS | クラウド専有型プライベートLLMサービス |
2025年11月 | infinicloud-llmtk(OSS公開予定) | ドメイン知識抽出エンジン、LangChainなどと連携 |
2025年12月 | InfiniCloud AI Appliance 上位モデル | より高性能なオンプレ構成 |
〃 | Shiraito(OSS) | Webベースの統合UIエンジン。全文検索・チャット・可視化機能を提供 |
2026年以降 | Shiraito Ver.2 | 認証基盤の強化。その他、様々な機能の強化を実施。 |
「専有だからこそできる」 高度なセキュリティコントロールと運用に合わせたクラウド環境
高速低レイテンシのストレージから大容量ストレージまで。エンタープライズ向けストレージ
インシデント時にしっかりと動く、高速で安定したコネクティビティを提供。