Phase2Server
Top / サポート情報 / マニュアル / 旧サービス / Phase2Server / 使ってみよう

使ってみよう

はじめに

Phase2Serverは、OpenSolarisのVPS(仮想専用サーバ)です。

お客様自身がroot権を持ち、様々なソフトを自由にインストールすることが可能です。

初期出荷時のPhase2Serverは、ほとんどのdaemon(サーバソフトウェア)が起動していません。お客様自身で様々なソフトウェアをインストールしていただき、様々な用途にご利用頂くためです。

このドキュメントでは、出荷されたお客様のPhase2Serverに、Apache、MySQL、PHP5(AMP)をインストールし、動作させるまでの情報を簡単に掲載しています。

(重要なお願い)

Phase2Serverでは、お客様自身の手でサーバを構築していただき、お客様自身の手でサーバの保守をお願いしております。そのため、弊社では緊急で特別な理由が無い限り、お客様サーバにログインすることはありません。必ずお客様自身でセキュリティ・フィックスを行うようにしてください。

また、お客様のサーバがハッキング等され、第3者に不利益を与えたことによる損害につきましては、サービス利用約款の第28条(2)に基づき、当社では責任を負いません。また、第3者からのクレームがあった場合、当社サービス約款21条〜22条に基づき、サーバの停止を含む必要な措置を講ずる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

sshでログインしよう

サーバの準備が完了すると、ご契約時のメールアドレスに「パスワード付きPDF」が送付されます。PDFを開くパスワードはお客様と弊社が知る共通の情報になっておりますので、添付されたメール本文をよくご確認ください。また、このPDFはサーバにログインをするにあたり、重要な情報となっておりますので、大切に管理してください。

下記は、「サーバ設定に関するお知らせ」のサンプルです。

このドキュメントでは、下記の情報を参照します。

サーバー設定情報

サーバには、ホスト名でアクセスできます。まずはsshでログインしてください。

UNIX系OSからのログインの例)

ssh -l admin p2vXXXX.justplayer.ne.jp
password:(SSHログイン情報のパスワードの欄のパスワードを入力)

ログインが完了しました。

$

初期出荷では、シェルがbashに設定されています。

sshはパスワード認証よりも、公開鍵認証の方が堅牢です。

sshサーバの設定は/etc/ssh/sshd_configに記載されていますので、なるべくならば公開鍵認証に設定しておくのがよいでしょう。

必要であれば、ログインパスワードも変更しておくと良いでしょう。

AMPパッケージのインストールをしよう

OpenSolarisでは、ソフトウェアのインストールがとても簡単にできます。

ここでは、よく使われるAMPスタックと言われる、Apache 2.2、MySQL 5.0、php 5.2のインストールを行います。パッケージのインストールにはroot権限が必要です。OpenSolarisではroot権限の必要なコマンドは、接頭にpfexecをつけることで、root権限で実行が可能です。

入力

pfexec pkg install -v amp

結果の例

Creating Plan \ Before evaluation:              
UNEVALUATED:
+pkg:/amp@0.5.11,5.11-0.101:20081119T235643Z

After evaluation:
None -> pkg:/amp@0.5.11,5.11-0.101:20081119T235643Z
None -> pkg:/SUNWapch22m-security@2.1.5,5.11-0.101:20081119T214454Z
None -> pkg:/SUNWmysql5@5.0.67,5.11-0.101:20081119T215051Z
None -> pkg:/SUNWmysql-base@0.5.11,5.11-0.101:20081119T215048Z
None -> pkg:/SUNWphp52@5.2.6,5.11-0.101:20081119T224718Z
None -> pkg:/SUNWcurl@7.19.0,5.11-0.101:20081119T215959Z
None -> pkg:/SUNWgnu-idn@0.6.8,5.11-0.101:20081119T223008Z
None -> pkg:/SUNWtidy@1.0.0,5.11-0.101:20081119T230448Z
None -> pkg:/SUNWlxsl@1.1.15,5.11-0.101:20081119T224410Z
None -> pkg:/SUNWapch22m-dtrace@0.3.1,5.11-0.101:20081119T214414Z
None -> pkg:/SUNWapch22@2.2.9,5.11-0.101:20081119T214340Z
None -> pkg:/SUNWapr13@1.3.3,5.11-0.101:20081119T214506Z
None -> pkg:/SUNWapu13@1.3.4,5.11-0.101:20081119T214514Z
None -> pkg:/SUNWperl584core@5.8.4,5.11-0.101:20081119T215706Z
None -> pkg:/SUNWphp52-mysql@5.2.6,5.11-0.101:20081119T224802Z
None -> pkg:/SUNWapch22m-fcgid@2.2,5.11-0.101:20081119T214445Z
None -> pkg:/SUNWapch22m-php52@5.2.6,5.11-0.101:20081119T214447Z
Actuators:
      restart_fmri: svc:/system/manifest-import:default
None
DOWNLOAD                                    PKGS       FILES     XFER (MB)
Completed                                  17/17   2406/2406   97.77/97.77 

PHASE                                        ACTIONS
Install Phase                              3108/3108 
PHASE                                          ITEMS
Reading Existing Index                           9/9 
Indexing Packages                              17/17 

インストールが完了しました。

rootになるには、次のようなコマンドを入力することで、rootになることができます。

pfexec su -

Apacheとphpの設定をする

続いて、Apacheの設定を確認します。

OpenSolarisのApacheは、下記のディレクトリの保存されています

ディレクトリ概要
/etc/apache2/2.2/httpd.confなどのconfigファイル
/var/apache2/2.2/htdocs,logsなどのコンテンツファイル
/usr/apache2/2.2/bin,libなどのプログラム群

/etc/apache2/2.2/httpd.confを、必要な箇所の書き換えます。下記は一例です。

ServerAdminは、サーバ管理者のメールアドレスを設定します。

ServerAdmin you@yourhost.com

ServerNameには、サーバの名前を設定します。ご契約のサーバ名を記載しても良いですが、サービス用の名前を設定してもかまいません。

ServerName 127.0.0.1

サーバを起動します。OpenSolarisでは大抵のdaemonがSMFで管理されており、apache Ver 2.2もSMF経由で起動します。

svcadm enable apache22

起動したかどうかは、下記のコマンドで確認できます。

svcs -l apache22

うまく起動した場合の例です。

svc:/network/http:apache22 (Apache 2.2 HTTP server)
 State: online since Tue Apr 21 15:32:10 2009
   See: man -M /usr/apache2/2.2/man -s 8 httpd
   See: http://httpd.apache.org
   See: /var/svc/log/network-http:apache22.log
Impact: None.

サンプルのphpプログラムとしてphpinfoを作成します

echo '<?php phpinfo();' > /var/apache2/2.2/htdocs/phpinfo.php

ブラウザから、アクセスして確認します。サーバ設定に関するお知らせのSSHログイン情報のホスト名を参照し、

http://ホスト名/phpinfo.php

でアクセスします。下記のように表示されたら、成功です。

完成図

mysqlの設定をする

MySQLは次のように起動します。

MySQLは主に下記の箇所にインストールされています。

ディレクトリ概要
/etc/mysql/5.0設定ファイルmy.cnf等
/usr/mysql/5.0プログラム等
/var/mysql/5.0MySQLのストレージ

MySQLを起動するには、/etc/mysql/5.0/my.cnfを好みの形に書き換え、SMFで起動します。

svcadm enable mysql

zfsを利用しよう

OpenSolarisには強力なファイルシステムであるzfsで管理されています。zfsには強力な機能が非常にたくさんありますが、ここでは基本的なことを記載します。

まずはファイルシステムの一覧を取得します。

zfs list 

NAMEがファイルシステムの名前です。

NAME                                                USED  AVAIL  REFER  MOUNTPOINT
p2vxxxx.justplayer.ne.jp                            750M  9.27G    18K  none
p2vxxxx.justplayer.ne.jp/dp-ipkg                    748M  9.27G    19K  /zones/p2vxxxx.justplayer.ne.jp
p2vxxxx.justplayer.ne.jp/dp-ipkg/dp-ipkg            748M  9.27G    21K  /zones/p2vxxxx.justplayer.ne.jp/dp-ipkg
p2vxxxx.justplayer.ne.jp/dp-ipkg/dp-ipkg/ROOT       748M  9.27G    18K  legacy
p2vxxxx.justplayer.ne.jp/dp-ipkg/dp-ipkg/ROOT/zbe   748M  9.27G   738M  legacy
p2vxxxx.justplayer.ne.jp/dp-ipkg/export              18K  9.27G    18K  /export

上記のファイルシステムは、exportをのぞき、全てシステムが利用している物です。システム利用のファイルシステムは、お客様権限でパラメータ変更が出来ません。

一方、p2vxxxx.justplayer.ne.jp/dp-ipkg/exportはお客様自身の手でファイルシステムの設定を自由に変更することが可能です。export以下にファイルシステムを作成することも可能です。

なお容量に関しましては、全体の容量での容量制限となっておりますので、ご了承ください。

ディスクの残り容量を知る

ご利用できる容量は、zfs listを取得し、一番上の行であるp2vxxxx.justplayer.ne.jpのAVAILからわかります。

zfs list

結果

NAME                                                USED  AVAIL  REFER  MOUNTPOINT
p2vxxxx.justplayer.ne.jp                            750M  9.27G    18K  none

この例では、残り9.27GB利用可能です。

auto-snapshotを確認する

zfsではauto-snapshot機能により、逐次、時間、日、週、月ごとに、ファイルシステムのイメージのsnapshotを保持しています。

お客様自身による人為的な設定ミスだけでなく、ハッキング、クラッキングなどよって改ざんされ、過去の物との比較などをしたいとき等、snapshotを比較し、修復することが可能です。

snapshotは、ファイルシステムのMOUNTPOINT直下の/.zfs/snapshot以下に保存されています。

例)

ls -l /.zfs/snapshot

結果)

total 21
drwxr-xr-x  18 root     root          19 Apr 20 13:55 zfs-auto-snap:daily-2009-04-21-16:23
drwxr-xr-x  18 root     root          19 Apr 20 13:55 zfs-auto-snap:frequent-2009-04-21-16:18
drwxr-xr-x  18 root     root          19 Apr 20 13:55 zfs-auto-snap:frequent-2009-04-21-16:30
drwxr-xr-x  18 root     root          19 Apr 20 13:55 zfs-auto-snap:hourly-2009-04-21-16:23
drwxr-xr-x  18 root     root          19 Apr 20 13:55 zfs-auto-snap:weekly-2009-04-21-16:23

上記のディレクトリ以下に、rootイメージ直接保存されています。例えば、zfs-auto-snap:frequent-2009-04-21-16:18のディレクトリには、2009年4月16日、16時18分のディレクトリイメージがそのまま残っています。

ls -l /.zfs/snapshot/zfs-auto-snap:frequent-2009-04-21-16:18

出力結果

total 67
lrwxrwxrwx   1 root     root           9 Mar 18 21:39 bin -> ./usr/bin
drwxr-xr-x  13 root     sys           15 Apr 20 14:36 dev
drwxr-xr-x  45 root     sys          169 Apr 20 14:36 etc
drwxr-xr-x   2 root     sys            2 Mar 18 21:53 export
dr-xr-xr-x   3 root     root           3 Apr 20 14:02 home
drwxr-xr-x   9 root     bin          151 Mar 18 21:53 lib
drwxr-xr-x   2 root     sys            2 Mar 18 21:38 mnt
dr-xr-xr-x   2 root     root           2 Mar 18 21:42 net
drwxr-xr-x   4 root     sys            4 Mar 18 22:01 opt
drwxr-xr-x   3 root     sys            3 Mar 18 21:53 platform
dr-xr-xr-x   2 root     root           2 Mar 18 21:38 proc
drwx------   3 root     root           5 Apr 20 17:56 root
drwxr-xr-x   2 root     sys           47 Mar 18 21:39 sbin
drwxr-xr-x   4 root     root           4 Mar 18 21:38 system
drwxrwxrwt   2 root     sys            2 Apr 20 14:36 tmp
drwxr-xr-x  27 root     sys           40 Apr 20 14:11 usr
drwxr-xr-x  28 root     sys           28 Mar 18 21:53 var

次にすすみましょう!

これ以外にも、Phaset2Serverには様々な機能がございます。

お客様が、便利にPhase2Serverサービスをご利用頂けたら幸いです。

Private CloudPrivate Cloud
StorageStorage
NetworkNetwork