Solaris SPARC Private Cloud(SSPC)とEnterprise Storageを用いた可用性重視のストレージデザインパターン

Top / デザインパターン / Solaris SPARC Private Cloud(SSPC)とEnterprise Storageを用いた可用性重視のストレージデザインパターン

SPARC Private CloudとEnterprise Storageの組み合わせで、
Storageを冗長化する方法

Enterprise Storageには自律型バックアップの機能がありますが、同期型レプリケーション機能はありません。これは、ストレージ側での同期型レプリケーションは、Take Over(稼働時に正常系の切り替え)をする時は成功しますが、Fail Over(異常時での切り替え)には、失敗する傾向があるためです。

SPARC Private Cloudの場合、ZFSのミラーリング機能を用いて、ESを冗長させることが可能です。これにより片方のESに障害が起きた場合でも、動作を続ける事が可能となります。

Solaris SPARC Private Cloud(SSPC)のZFSの機能を利用し、2つのESBに常に同時書き込みする

Active-ActiveのHA構成
  • Consistency(一貫性)を最重要課題として考えられた手法
  • 同容量のESBを2系統1組で構成。2つのESBに対し同期書き込み。
  • 万一、片系に障害が発生しても、残った片系でサービスの継続が可能です。障害復旧後は、ZFSのResilver機能により、片側ダウンからの差分のみを同期させ復帰します。

※超高速のNVMeを利用しながらも、書いたデータは消えないという一貫性を重視しているため、レスポンス速度は他のサービスに若干劣ります。

マルチレイヤでの冗長化
  • NVMe SSD内部での冗長、RAID Z2/Z3による冗長、ストレージシステムによる冗長と、複数レイヤーでの冗長化により、データロスリスクを可能な限り低減しています。
ストレージレイヤーの遠隔地レプリケーションも可能
  • Inter Regional Fabric(IRF)と用い、異リージョンにBSBを置くことで、データを異リージョンに対してスナップショットレプリケーション可能です。

正常時、データは2台のストレージに同時に書き込みます。

片方のストレージにアクセスできない場合でも、もう一方のストレージでシステムを稼働します。

関連ページ

Private CloudPrivate Cloud
NetworkNetwork
OtherOther