Solaris 11 x64 VPS
Top / サポート情報 / マニュアル / 旧サービス / Solaris 11 x64 VPS / ブート環境

ブート環境

Solaris 11 x64 VPS/クラウド ブート環境

ブート環境(Boot Environment: BE)とは、Solaris 11の起動可能なシステムイメージのインスタンスに、インストールされているソフトウェアパッケージを加えたものです。

Solaris 11では、beadmコマンドを利用してBEの作成や適用などの管理を行うことができます。

BEの利点

BEを利用することにより、ソフトウェアアップデートなどのメンテナンス時のリスクを低下させることが可能です。

  • アップデート前にBEを作成することにより、ソフトウェアアップデートに不具合が生じても、アップデート前の環境で再起動することができます。
  • アクティブではない(現在起動していない)BEをマウントし、その環境に対してパッケージのインストールやアップデートを行うことができます。
  • 任意の段階でBEのスナップショットを作成することができます。作成したスナップショットは起動することはできませんが、そのスナップショットからBEを作成することが可能です。

BEのデータセット

BEに含まれるデータセットは、ルートデータセットと、その配下にあるデータセットで構成されています。Solaris 11 x64 VPS/クラウドの初期BE「solaris」のルートデータセットはrpool/ROOT/solarisです。

rpool/exportなどのデータセットは、ルートデータセットには含まれないため、BEとは関係なくアクセスが可能です。

BEの一覧を表示する

システムに存在するBEの一覧を表示します。

# beadm list

Solaris 11 x86 VPS/クラウドの初期状態では、以下のように表示されます。

BE                   Active Mountpoint Space   Policy Created
--                   ------ ---------- -----   ------ -------
FactoryReset         -      -          57.0K   static 2013-01-01 15:00
solaris              NR     /          473.96M static 2013-02-01 15:00

主な項目について

BEBE名です。
ActiveBEの状態を示します。
・N:現在アクティブなBE
・R:再起動後にアクティブになるBE
MountPointBEのマウントポイントです。BEはディレクトリにマウントし、操作することができます。詳しくはBEをマウントするをご覧ください。

BE: FactoryResetについて

BE: FactoryResetは、出荷時状態のBEです。このBEを利用して、システムを初期化することができます。

詳しくは、サーバの初期化をご参照ください。

主なオプション

  • -a
    • BEに関する利用可能な情報をすべて表示します。
  • -d
    • BEに属しているファイルシステムに関する情報を表示します。
  • -s
    • BEのスナップショットを表示します。

利用例

BEに関する利用可能な情報をすべて表示します。

# beadm list -a

BEを作成する

BEを作成するときは、以下のコマンドで行います。

# beadm create [ beName ]

[ beName ]には、作成するBEの名前を入力します。

主なオプション

  • -a
    • 作成と同時に対象のBEをアクティブにします。
  • -e [ non-activeBeName ]
    • 指定されたアクティブではないBEからBEを作成します。
  • -e [ beName@snapshot ]
    • 指定されたBEのスナップショットからBEを作成します。

利用例

BE: FactoryResetからBE: solaris-20130201を作成し、同時にアクティブにします。

# beadm create -a -e FactoryReset solaris-20130201

BEのスナップショットを作成する

BEのスナップショットを作成するときは、以下のコマンドで行います。

# beadm create [ beName ]@[ snapshot ]

[ beName ]には既存のBEの名前を、[ snapshot ]にはスナップショット名を入力します。

スナップショットからBEを作成するときは、-eオプションを利用します。詳しくは、BEを作成するをご参照ください。

利用例

BE: solarisのスナップショット「20130201-1500」を作成します。

# beadm create solaris@20130201-1500

BEをアクティブにする

BEをアクティブにするときは、以下のコマンドで行います。

# beadm activate [ beName ]

[ beName ]には、アクティブにするBEを指定します。対象のBEは、再起動することによりアクティブになります。

利用例

BE: solaris-20130201をアクティブにし、再起動します。

# beadm activate solaris-20130201
# init 6

BEをマウントする

既存のBEを特定のディレクトリにマウントするときは、以下のコマンドで行います。

# beadm mount [ beName ] [ mountpoint ]

[ beName ]には、マウントするアクティブではないBEの名前を指定します。[ mountpoint ]には、マウントポイントを指定します。マウントポイントは空ディレクトリである必要があります。

BEをマウントすることにより、アクティブではないBEに対してパッケージのインストールやアップデートを行うことができます。

利用例

BE: solaris-20130201を/mntにマウントし、そのBEにApache 2.2をインストールします。

# beadm mount solaris-20130201 /mnt
# pkg -R /mnt install -v pkg://solaris/web/server/apache-22

BEのマウントを解除する

BEのマウントを解除するときは、以下のコマンドで行います。

# beadm unmount [ beName ]

[ beName ]には、マウントを解除するBEの名前を指定します。ただし、現在起動しているBEを指定することはできません。

主なオプション

  • -f
    • マウントされたBEがビジー状態であっても、強制的にマウントを解除します。

BEの名前を変更する

BEの名前を変更するときは、以下のコマンドで行います。

# beadm rename [ beName ] [ newBeName ]

[ beName ]には変更するBEの名前を、[ newBeName ]には変更後のBEの名前を入力します。

利用例

BE: solaris-20130201を、BE: solaris-20130201-renamedに変更します。

# beadm rename solaris-20130201 solaris-20130201-renamed

BEを破棄する

システムに存在するBEを破棄するときは、以下のコマンドで行います。ご利用には十分ご注意ください。

# beadm destroy [ beName ]

[ beName ]には、破棄するBEの名前を指定します。BEのスナップショットを指定することも可能です。

BEを指定した場合は、そのBEのスナップショットもすべて破棄されます。

主なオプション

  • -f
    • BEがマウントされている場合は、強制的にマウントを解除します。
  • -F
    • 確認を求めずに強制的に実行します。

実行例

BE: solaris-20130201を破棄します。

# beadm destroy solaris-20130201
Private CloudPrivate Cloud
StorageStorage
NetworkNetwork