仮想マシンの新規作成
Top / サポート情報 / マニュアル / HRPC - Proxmox VE / 仮想マシンの新規作成 / 対応するゲストOS一覧

対応するゲストOS一覧

HRPC 6Gf KVM版では、QEMU/KVMでサポートするすべての仮想マシン上のゲストOSに対応します。

QEMU/KVMでサポートするゲストOSの詳細は、下記のサイトをご確認ください。


公式的なサポートゲストOSという概念はありません。下記の、x86-64 Micro-architecture Levelを参照してください。

CPUに関する互換性

x86-64 Microarchitecture毎の互換性

KVMの動作基盤は、x86-64 Microarchitecture levelsというハードウェアの仮想化共通層を持ち、その共通層がどんなOSをサポートしているのか?という考え方です。この考え方により、あるゲストOS「A」は、とあるハイパバイザ「Ω」での動作を保証するが、そのハイパバイザ「Ω」は、ゲストOS「A」の動作を保証しないという矛盾を無くすようにしています。

x86-64-v1
初期の64ビット拡張であり、古いCPUや広範な互換性を必要とするシステムで広く使われています。多くの古いOSやディストリビューションがこのレベルで動作します。
x86-64-v2
SSE4.x、POPCNTなどの命令セットが追加され、パフォーマンスの向上と互換性を提供します。昨今の多くのOSでこのレベルが利用されます。これにAES支援命令を追加した、x86-64-v2-aesも存在します。
x86-64-v3
AVX、AVX2、AES-NIなどが追加され、データ暗号化や科学技術計算に最適。最新のWindowsやLinuxディストリビューションがこのレベルを推奨します。
x86-64-v4
AVX-512やVNNIのような最新の命令セットが追加され、機械学習や大規模並列計算に有利。最も新しいOSがこのレベルをサポートしています。

x86-64 Micro-architecture Levelと、主要OSとの対応表は下記の通りとなります。

レベル主な命令セット/特徴対応するOS/ディストリビューション
x86-64-v1基本的なx86-64命令セット
SSE(Streaming SIMD Extensions)
Windows: Windows 7以降、Windows Server 2008以降
Linux: RHEL 6/7/8、CentOS 6/7、Ubuntu 16.04以降、Debian 9/10
BSD: FreeBSD 11以降
x86-64-v2SSE3、SSE4.1、SSE4.2
POPCNT、CX16、LZCNT
Windows: Windows 10、Windows Server 2016以降
Linux: RHEL 7/8、Ubuntu 18.04以降、Debian 10/11、Fedora 30以降、Arch Linux
BSD: FreeBSD 12以降
x86-64-v3AVX、AVX2、FMA3
AES-NI(Advanced Encryption Standard)
Windows: Windows 10、Windows 11、Windows Server 2019以降
Linux: RHEL 8/9、Ubuntu 20.04以降、Debian 11以降、Fedora 32以降、Arch Linux
BSD: FreeBSD 12以降
x86-64-v4AVX-512
CLWB(Cache Line Write Back)
VAES(Vector AES)、VNNI(Vector Neural Network Instructions)
Windows: Windows 11、Windows Server 2022
Linux: RHEL 9、Ubuntu 22.04以降、Debian 12以降、Fedora 34以降、Arch Linux
BSD: FreeBSD 13以降

High Response Private Cloudと、x86-64 Micro-architecture levelの関係は下記の通りです。

モデルx86-64 Microarchitecture levels
HRPC 6Gf EPYC 9004x86-64-v4まで利用可能
HRPC 6Gf Xeon 5411Nx86-64-v4まで利用可能

x86-64 Micro-architecture levelと個々CPUとの関係、命令セットとの関連はサポート情報/マニュアル/HRPC - Proxmox VE/仮想マシンの新規作成/CPUとメモリについてを参照してください。

OS毎の問題

Linux OSインストール時における、EXT系ファイルシステムの非推奨

基本的にファイルシステムに「ext2/3/4」を使う事は非推奨です。

参考≫ テクニカルノート/Private Cloud基盤上のLinux、EXT系FSの非推奨

一般に、仮想化システムはストレージを共有する事が多く、ある仮想マシンが大量のI/Oを発生させることで、同一収容の別の仮想マシンにも影響を及ぼします。これがストレージ遅延となりこの問題が発生します。

Windows Server OSインストール時における、デフラグの設定について

Windows Serverはデフラグ機能が定期実行されており、特定の環境ではこれが、ストレージへの無駄な負荷となる可能性があります。

下記を参考に、設定を見直す必要がある場合があります。

参考≫ テクニカルノート/Private Cloud環境でのWindows Serverのデフラグ機能について

Private CloudPrivate Cloud
StorageStorage
NetworkNetwork