Solaris SPARCのクラウド移設計画
Top / サポート情報 / マニュアル / Solaris SPARC Private Cloud / Solaris SPARCのクラウド移設計画 / コア数の最適化とソフトウェアライセンス

コア数の最適化とソフトウェアライセンス

ここでは、CPUのコアの割当や、想定される速度についてを記載します。

Solaris SPARC Private Cloud(SSPC)のコアについて

SSPCは、CMT(チップレベル・マルチ・スレッディング)という技術を使い、1つのコアで8つのスレッドを動かしています。したがって、仮想マシンで見える8つのvCPU(Threads)毎に1コアとなります。

SSPCは、当社の他のクラウドであるHigh Response Private Cloud(HRPC)、VMware Private Cloud(VMPC)と異なり、vCPUのオーバーコミットを行いません。SSPCのvCPUはスレッド単位で「割譲」し、インスタンス(仮想マシン、Oracle VM Server for SPARCであるLDOM技術を利用)に割り振られています。そのため、インスタンスが割り振られたvCPUを全て使い尽くしたとしても、他のインスタンスに対して基本的には影響を与えない構造になっています。※ただしCMTである以上、vCPUはコア数よりも多く見え、vCPUを8未満でアサインした場合、1つのコアを複数のインスタンスに跨がって取り合うことになり、この場合は影響を受けます。

CMTはIntelプロセッサでいうところのHyper Threadingと似た目的の技術ですが、CPU内部のコンテキスト切替手法は異なります。まず一般に、CPUの速度に対してメモリの速度はとても遅いので、L1~L3のキャッシュメモリを利用します。SSPCで利用しているSPARCプロセッサは、CPUが呼び出そうとするコンテキストが参照するメモリがキャッシュ内になければ、キャッシュ充填をオーダーしつつコンテキストを切り替え、キャッシュレーンに乗っている別のスレッド(この場合はvCPU)を優先的に実行します。このようにしてCPUの実行演算器を効率的に使いますが、実際には実行演算器などがコアに1つというわけでもなく、8つのスレッドが1つのコアで上手く動くようにスケジューリングされます。ただし、コア単位でしか専有できないCPU内のリソースもある為、CPU律速がおきる場合はこの様なコアで制限されたリソースにアクセスしている可能性もあります(例:FPU等)。

このことから「性能指標が存在する用途の場合は、8vCPUをセットに1Core」として数えた方が安全です。

逆に動けば良いというものであれば、8vCPU未満で動かす選択も可能です。

SSPCの1コアあたりのCPU処理性能について

1コア辺りのS7-2サーバー、T8-1サーバーのCPU処理速度性能は、公開することはできません。しかしSSPCというサービスに移設した際の性能指標は必要です。1コア辺りの性能は、シングルスレッドアプリケーションで直接的な速度の差となってきます。これはあくまで1コア辺りのCPU性能なので、ソフトウェア側でマルチスレッド化されていればコアを多めに割り振れば全体の速度はあがりますし、マルチスレッドソフトウェアでなくても、プログラムが複数動き、複数ユーザを受け持つサーバプログラムであるならば、コアを多めに割当てれば良いことになります、

SSPCへの移設ケースでは、ほとんど速度向上がおきるケースが多々ありますが、遅くなることもありえます。多少の速度劣化はインシデントにはなりませんが、大幅な速度劣化は、上位層や、接続するアプリケーションのタイムアウトなど招き、結果的にインシデントに繋がるため、SSPC移設後の予測はミッションクリティカルであるほど、十分な想定をしておく必要があります

下記はあくまでも目安となります。特に注記が無い限り、SSPC S7-2サーバタイプへの移設による速度アップを目安としています。

  • Sun Fire T1000/2000世代(UltraSPARC T1)からは、概ね8倍程度の速度アップが目安です。
  • Sun Fire T5xx0世代(UltraSPARC T2)からは、概ね5倍程度の速度アップが目安です。
  • Fujitsu SPARC64 M4000/5000/8000世代(SPARC64 VI)からは、概ね4〜5倍程度の速度アップが目安です。
  • Fujitsu SPARC64 M3000世代(SPARC64 VII)からは、概ね3〜5倍程度の速度アップが目安です。
  • Fujitsu SPARC64 M10世代からは、概ね2倍程度の速度アップが目安です。
  • Sun Fire SPARC T4世代からは、概ね2倍程度の速度アップが目安です。
  • Sun Fire SPARC T5世代からは、概ね1.5倍程度の速度アップが目安です。
  • Sun Fire SPARC T7/M8からは、概ね同速程度が目安です。
  • Fujitsu SPARC64 M12世代は、T8-1サーバタイプが必要です。
  • Sun Fire SPARC T8/M8からは、T8-1サーバタイプが必要です。
  • x86_64ベース上のSPARCエミュレータはUltraSPARC T2シリーズ程度なので、S7への移設により4〜5倍ぐらいの速度アップが目安となります。

SSPC Dedicated版におけるCPUコアの実稼働分について

SSPC Dedicatedタイプの場合、Hypervisorやリソース仮想化のためのCPUの余剰が必要になります。

このCPUはSSPC Dedicatedの場合は「2Coreと固定」されているため、インスタンスで実質利用可能なコア数は、S7モデルでは14コア、T8モデルでは30コアとなります。

このことにより、HRPC、VMPCと異なり、同一収容でCPU過負荷で暴走気味ののインスタンスがおきたとしても、他のインスタンス影響をなるべく与えないようにし、安全にそのインスタンスが停止できるようになっています。

SSPCで動かすソフトウェアのライセンスについて

注:まず第一に、当社は「お客様がクラウドインスタンス内で動作させるシステムや通信されるデータ」には関与せず、また技術的にも知ることができない、ないしはできたとしても行わないようになっています。これは、電気通信事業法の考え方に基づき、当社の情報セキュリティ方針にも記載されています。

電気通信事業法

(秘密の保護)

第四条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。
2 電気通信事業に従事する者は、在職中電気通信事業者の取扱中に係る通信に関して知り得た他人の秘密を守らなければならない。その職を退いた後においても、同様とする。

したがって、本ドキュメントは、お客様のライセンスの考え方の参考になるよう書かれたものにすぎません。

 

SSPCで動かすソフトウェアのライセンス形態は、ベンダによって考え方は異なるため、適宜、ソフトウェアベンダが配布する利用許諾を参照する必要があります。

クラウドの定義はベンダーによって異なるため、Private CloudのDedicatedモデル を「オンプレミス基盤をデータセンターとしてのInfiniCloudに預かって貰っている」と見なし、ライセンス上は、オンプレミスと変わらない解釈をするベンダもあります。逆に、SSPCのVirtual Instance(VI)の場合、ライセンス的に利用許可をしないケースもあります。

一般に、SSPCへ移設するシステムは古いことが多く、ユーザがソフトウェアを購入、利用を開始した時期には「クラウド」という概念がなかったり、考慮されていないケース(つまり未定義)もあります。一方、同じソフトの新しいバージョンではクラウド動作が考えられるケースもあり、過去のソフトウェアがどのように解釈されるかは利用許諾次第です。詳しくはソフトウェアベンダ配布のライセンス許諾をご参照ください。

ソケットライセンス(CPUライセンス)

ソケットライセンスは、そのソフトウェアが動作するハードウェアのソケット数によって金額が異なるライセンスです。

多くの場合、ソケットライセンスの場合、SSPCのVirtual Instanceタイプを選ぶことはできません。Dedicatedモデル、つまり完全Private Cloud型を選ぶ必要があります。ソケット数は、T8モデルでは1ソケット(32コア)、S7モデルは2ソケット(16コア)となるため、ライセンス的にはT8モデルの方が安価となります。

また、ベンダーによって異なりますが、ソケットライセンスの場合、ライブマイグレーションが可能な場合は、ライブマイグレーション先のソケット数も要求される場合があります。しかし、SSPC 6Gtではライブマイグレーションができないように設計されていることもあり、稼働分のみとして判断されるケースが多々あります。このことから、SSPCのVirtual Instanceタイプでも、ソケットライセンス=2として判断するソフトウェアベンダもあります。

一部のアプリケーションではCPUライセンスともいい、CPU数で計算されます。一般に、CPUの数とソケットの数はほぼイコールですが、ソケットライセンスはメインボードからCPUが外されていてもソケット数で課金対象になる可能性があるのに対して、CPUライセンスでは搭載しているCPUの「数」で決まる傾向があります。またCPUライセンスの場合、CPUに搭載されたコア数によりCPU数を決めるライセンス形式もあります。その場合はコア数(S7モデルなら16、M8モデルなら32)に応じた係数があり、コア数を掛けた合計数に応じてCPUライセンスが決まる場合があります。

詳しくは利用するソフトウェアのライセンス使用許諾を参照してください。

コアライセンス

コアライセンスは、そのソフトウェアが動作させるインスタンスのコア数によって金額が異なるライセンスです。

SSPC上で何らかのソフトウェアを動作させる場合、8vCPU単位が1コアです。基本的に、SSPCで採用しているハイパーバイザはOracle VM Server for SPARC(LDOM技術)で特定のコアが割り充てられており「Hard Partitioning」扱いとなります。また、LDOMインスタンス(仮想サーバ)に沢山のコアが確保されていたとしても、LDOMインスタンス内でzoneを作成し、zonecfg内の設定、dedicated-cpuを用いて特定のコアをアサインすることで、コアライセンス型のライセンス費用をコア数分に固定化させることができます。

ソフトウェアベンダーによって異なりますが、コアライセンスでもライブマイグレーションができることで、ライブマイグレーション先分の合計コア数のライセンス数を要求されるケースがあります。SSPC 6Gtではライブマイグレーションができないため、稼働分のみとして判断されるケースの方が多いと言えます。

たとえば、下記は、Oracle社のデータベースのPartitioning Policyです。

様々なソフトウェアベンダで様々なライセンスの考え方を用いているため、詳しくは、利用するソフトウェアのライセンス資料許諾を参照してください。

Private CloudPrivate Cloud
StorageStorage
NetworkNetwork