BE(Boot Environments)の作成方法(Soalris 11)
BE(Boot Environments)は以下のコマンドで作成できます。
BEはZFSが提供するスナップショットとクローンを利用した、それぞれが独立して起動可能なOSインスタンスです。
# beadm create beName
主なオプション
- -a
- 作成と同時に、新しく作成されたBEをアクティブにします。デフォルトでは、新しく作成されたBEをアクティブにしません。
- -e beName
- 既存のアクティブでないBEから新しいBEを作成します。入れ子のBEでは、ブート可能なBEのみがこのオプションとともに使用できます。
実行例
BE「Solaris-20180101」を作成します。
# beadm create Solaris-20180101
作成したBEはbeadm listコマンドで表示できます。
# beadm list BE Flags Mountpoint Space Policy Created -- ----- ---------- ----- ------ ------- Solaris-20180101 - - 282.5K static 2018-01-01 16:24 Solaris-20170410 NR / 13.19G static 2017-04-10 17:26
Flagは以下を表しています。
- N
- ブート環境が現在アクティブであること
- R
- リブート時にアクティブになること
現在アクティブではないBEをアクティブにするときは、beadm activateコマンドを使用します。
# beadm activate beName
beadmコマンドで作成されるBEを保存し続けても、常に起動できるとは限りません。たとえば、アップデート後のOS上で、zfs/zpoolのバージョンをアップデートしたり、Native ZoneのようにGlobal Zoneと依存関係がある場合は、Activateが制限されることがあります。
また、BEはpkgコマンドにより自動的に作成されることもあります。
BE自体はZFSのスナップショットのテクノロジが使われます。beadmコマンドによって作られているスナップショットは、zfsコマンドではなく、beadm destroyを使って削除してください。
スナップショットは数が多くなることで、ストレージの速度が低下することがあるため、適度な削除が必要です。
その他のサブコマンドやオプション等、詳しくはOracleのドキュメントをご参照ください。