定期スナップショットの自動作成
Rolling Snapshot 設定
Rolling Snapshotは、定期的にスナップショットを取得するだけの機能です。
このため論理的な障害(仮想マシン内でデータを誤って削除したなど)には強いのですが、物理的な障害(SSDが破損したなど)には対応することができません。
メニュー的にはバックアップの中にありますが、厳密にはバックアップではありません。
Rolling Snapshotの設定例を記載します。
Name
好きな名前を設定します(例:hrpc-poolX-EveryHour-bsfなど)
- バックアップのタイプ
- Rolling Snapshot
Settings
Advanced SettingsをONにします。
- Proxy
- 基本不要です。
- Report When
- Failure 失敗したとき……
- Report Recipients
- レポートを送信するメールアドレスを設定
- Concurrency
- 1 同時に何VM単位で行うかの設定。基本1
- Timeout
- 48 時間経ったら、タイムアウト
- Full backup interval
- 空欄。定期的にフルバックアップをし直すならば、設定する。ただし別途設定するスケジュールに間に合う必要がある。
- Snapshot mode
- Normal。With Memoryを選ぶと状態を取得しますが、その分、VMの一時停止時間が発生します。
VMs to backup
smartモードがOFFの時は対象VMを一つ一つ選択します。ONにすると条件に合致したVMのスナップショットを自動的に取ることができます。
ONにするメリットは、VMを新規で作った時、スナップショットの設定し忘れがなくなることです。
- VMの状態
- Running を選ぶことで、起動中のマシンのみスナップショット対象
- プール-搭載中
- スナップショットを取るプール名を指定します。ご利用のプール名が選択されることが多いでしょう。
- プール-Not resident on
- スナップショットを取らないプールを設定します。
- スマートタグ-VMのスマートタグ
- 不要
- スマートタグ-Excluded VMs tags
- Continuous Replication, Disaster Recovery, XOSAN, XOA Proxyが設定済み。「ExcludedBackup」を追加すると本タグを追加したマシンはスナップショット対象外となります。
- Sample of matching VMs
- ここに出てくるVM一覧をみて、何のバックアップが取られるかを把握しておきます。
Schedules
基本的に開始の時間を設定します。
- Snapshot retention
- スナップショットを何世代保持するか設定します。1で1世代。スナップショットはシステムが利用するのも含めて30世代しか取れないため、複数世代設定すると差分ディスクの量も増えていきます。