Technology

InfiniCloud® AI

「学習する」自社専用AIを、今すぐ社内に持てる時代へ

大規模言語モデル(LLM)を活用し、学習可能な実用的AIを実現。
社内ドキュメントやナレッジを最大限に活かし、業務効率と情報活用を加速します。

contact導入のご相談

InfiniCloud® AI の
セキュリティ・データ主権

「本当の意味での Private AI」とは「データ主権(Data Sovereignty)」と密接に関わってきます。

AIはデータを生かすことができ、解釈することもできます。AIが生まれた今、より一層のデータ主権は大きな問題になっています。

InfiniCloud AIは、アーキテクチャの中心に 完全隔離(Air-Gap)、データ主権、監査性、内部統制対応を据えて設計されています。

ここでは、InfiniCloud AI が採用する主要なセキュリティ機能と、組織の情報ガバナンスを損なわずに AI 活用を進めるための設計思想を解説します。

 

インターネットから完全隔離(Air-Gap)もできる!

InfiniCloud® AI は、インターネットに接続しない完全隔離環境(Air-Gapped)での運用も可能です(※)。

  • 完全非インターネット構成で動作
    • 外部の LLM API(OpenAI、Azure、Google 等)へ プロンプトを「一切」送信しません
    • 推論・RAG 処理・ナレッジ更新・FineTune(LoRA)を、すべてユーザー環境のネットワーク内で完結
  • 機密情報を外部に送らない設計
    • 社内文書・議事録・マニュアル・ログなど、秘匿性の高いデータを外部に流出させずに AI 処理
    • 金融、医療、自治体、製造業、大学・研究機関など、情報の持ち出しが制限される環境でも導入可能
  • 外部クラウドを必要としない Private LLM
    • 推論・ナレッジベース・インデックス・キャッシュもすべてローカル
    • 提供されるモデルファイルも 国内完結での配置 が可能
    • 監査やコンプライアンス要件に沿ったネットワーク分離が実現

※ 会話文の中で、外部URLを参照する機能などが必要な場合は、一部の機能だけ利用させることも可能です。

監査ログ・操作ログ(Audit Log)

InfiniCloud AI は、すべての操作について 詳細な監査ログを自動で記録します。

 デフォルト設定可否
特権昇格系(Step Up機能)常に記録-
ナレッジ登録・更新×
チャットログゲストはブラウザに保存(ログなし)
ユーザー化後はサーバに暗号化して保存(ログなし)
※ただし会話掲載されないリクエストログは残ります。
管理コンソール上の操作
API 呼び出し
  • すべてInfiniCloud AIの「環境内」に保存
    • ログはすべて お客様管理のストレージに保存されます
    • 外部の分析基盤やクラウドサービスに転送されることはありません
  • 監査・内部統制に活用可能

    • いつ・誰が・どのナレッジにアクセスしたか、履歴として追跡可能
    • セキュリティインシデントの発見・トラブルシュートに活用
    • ISMS/CSMS のログ管理要件に対応

※SSHを経由した特権操作は、一般的なISMS/CSMSによる運用手法によって手順確立をして下さい。アプリケーション側でのログ削除はできない構造になっています。

RBAC(ロールベースアクセス制御)と特権昇格機能(Step Up)

InfiniCloud AI は、利用者・管理者・運用担当の役割に応じて厳密なアクセス制御(RBAC) を設定できる設計になっています。

  • 権限ロール例
    • Admin(管理者)
    • ユーザとグループ管理、ロールと権限管理、テナント管理
    • Domain Owner(ドメイン管理者)
    • 特定ドメインのナレッジ登録・設定変更
    • User(一般利用者)
    • チャット・ナレッジ参照
    • Read-only User(閲覧専用)
  • RBAC で守られる領域
    • 知能ドメインごとのアクセス制御、設定の編集可否
    • ナレッジ投入権限
    • API利用の有無
    • ログへのアクセス
    • FineTune 設定変更の可否
  • セキュリティポリシーに準拠した運用
    • 職務分掌(SoD)の実装が可能
    • 誤操作や情報漏洩のリスクを低減
    • 大規模組織でも安全に AI 運用を継続できます

また特権昇格機能(Step-up)があり、下記の機能を使う場合のみ、管理権限があった場合でも、パスワードの入力を求めることができます。

  • 「ユーザーとグループ管理」
  • 「ロールと権限管理」
  • 「テナント管理」

このように、Static RBACではなく、一部、Dynamic RBACの機能を有し、これらの機能は無条件に、隔離されたAuditログに保存されます。

ISMS / CSMS / 内部統制との整合性

InfiniCloud AI は、情報セキュリティマネジメントの国際規格ISMS(ISO/IEC 27001) などの要件に沿った運用が行えるよう設計されています。

  • 満たすべき項目に対応
    • 機能ごとのアクセス制御(RBAC)、知能ドメイン毎のアクセス制御(RBAC)
    • ログ管理(Audit Log)
    • ネットワーク分離(Air-Gap / VLAN)
    • データ保全・バックアップ
    • 変更管理
    • 設備の可用性管理
  • 管理対象が 「施設内に完結」 するメリット
    • データ保存場所が明確で、監査負担を大幅に軽減
    • 海外リージョン・外部AIへのデータ送信リスクがゼロ
    • 監査チーム/セキュリティチームが評価しやすい構成
  • 内部統制(業務プロセス)の観点でも有利
    • 操作ログ・アクセス権限の変更が証跡化
    • ナレッジ変更履歴も追跡可能
    • AI の利用プロセスが透明化される

データ主権(Data Sovereignty)

InfiniCloud AI は 「データは外に出さない」 というポリシーを技術・運用の両側面から保証しています。

  • データは組織内で完結
    • LLM モデル
    • ナレッジベース
    • インデックス
    • チャットログ
      • ゲストモードではブラウザ内にのみ留まりサーバ側には保存されません
      • サーバ保存時もログはチャットログは暗号化され、ユーザのパスワードでもってデコードされるキーで暗号化されています
        • 設定により、サーバ側で解読キーを持つことも可能
    • 操作履歴
    • FineTune の学習結果(LoRA)

これらすべてが、ユーザーの管理する施設・ネットワーク内に保持されるのが特長です。

  • 海外クラウドへのデータ移転ゼロ
    • 企業のデータ主権を守る構造
    • 公共系企業・防衛・自治体・大学研究機関の要件とも整合
  • 「データは資産」という考え方
    • InfiniCloud AI は、学習によって生まれる「企業独自の知恵」も
  • 組織の資産として蓄積され続ける設計
  • 外部ベンダーに依存せず、自社主権で知識を保持できます

セキュリティアップデート

InfiniCloudはSematic Version方式を採っています。

<Major>.<Minor>.<Patch Level>

Major
大きな設計変更を伴い、ユーザのデータの継承などに、若干作業が発生する可能性があります。
Minor
機能追加のされた場合、全てこのバージョン番号がインクリメントされます。
Patch Level
機能追加を伴わないバグパッチバージョンのアップデートです。

Majorバージョンが変わらない限り、ユーザー側で作ったデータを常に持ち続けることが可能です。

Factory Reset(情報破棄・完全消去)

導入先の環境移行や廃棄時に、すべてのデータを完全削除できる仕組みを備えています。

  • 初期化対象
    • ユーザー固有のモデルファイル(LoRA差分モデルデータ)
    • ナレッジデータやインデックス(RAG用のデータ)
    • ログ(テキストデータ)
    • チャット履歴
      • 暗号化保存
    • 設定情報(テキストデータ)
  • フォレンジック観点でも安全
    • 完全消去後は復元不可能
    • 情報管理ポリシーに沿った閉域ネットワーク内で実施可能
    • 学内/研究機関向けにも有効

※ Factory Resetは、sshでログインするコマンドラインで利用します

APIセキュリティ(OpenAI互換API)

InfiniCloud AI の API レイヤは OpenAI 互換仕様 を採用しつつ、外部 API には一切転送しない安全設計になっています。

  • セキュリティ特性
    • API トークンは ローカル発行
    • トークン管理も自社施設内
    • 内部ネットワークでの HTTPS 提供
    • 知能ドメイン/RBAC と連動したアクセス制御
    • API 呼び出しログもローカル保存
 
InfiniCloudが選ばれる理由